私をヴェネチア・ビエンナーレに連れてって(仮)

展覧会の感想や気になったことを書き留めて、整理する場所として使います。

ジャズ研の先輩

どうしたら目の前で起きていることを面白がることができるか、という考え方を教えてくれたのは、らくださんというジャズ研の先輩だった。

それと、楽しくない状況をどう楽しむか考えることはすごく面白い、ということも、らくださんから学んだ。

 

私は自分の思い通りにならないとすぐイライラしてヒステリックになる、友達ができない典型のような学生であったので、軽々といろんな事態を乗り越えていくらくださんがとてもうらやましかった。

らくださんはいつもふざけている先輩に見えたけど、なんでも自分が楽しくなるように考えることのできる人だったんだなぁ、と今ならよくわかる。

私が1年のとき、らくださんは4年生だったので、実質1年くらいしか関わっていない。らくださんは卒業後、大手企業に就職して、そのあと何年かして転職して、今は何をされているかわからないけど、たぶんずっと自分がやりたいことを追求して楽しく過ごされていると思う。

 

らくださんは面白い先輩だったので、弟子のように慕っている人が何人かいた。私はそういう弟子のような人に比べたら、そこまで深く関わったわけではなかった。

らくださんの何気ない発言やふるまいに接したのは、人生の中でほんの一瞬のことだったけど、今でもなぜかときどき思い出してははっとすることがある。

ほんの一瞬ふれただけの、大したことない一言や行動が、私の人生に何かしらじわじわと影響を与えているようなので、他人の人生も自分の人生も面白いなぁとおもう。

 

誰かに影響される。影響されてとった行動が、また別の何かに変わったり、新しい局面を生み出す。

人は、偶然の積み重ねでいろいろな人と出会い、関わりながら生きていくわけだけど、それはジャズセッションみたいなものだと思う。

 

そういえば、ジャズ研の別の先輩で、大森さんという先輩がいて、誰かをセッションに誘うときはいつも「会話しようぜ」と声をかけていた。 大森さんの楽器はピアノで、 すごく上手くて、本当になめらかに会話をするように自分の気分を演奏で表せる先輩だった。

会話も、セッションも、人の関係性も、もっといえば人生も、影響しあいながら意図せず流動的に形が変わるものなんだって、それも先輩から学んだことです。